リスキリングは、2020年のダボス会議にて「リスキリング革命(Reskilling Revolution)」が発表されたことで注目されました。
さらに、岸田総理がリスキリングに今後5年間で1兆円投入すると発言したことでも話題となっています。
リスキリングは社内だけでなく、社外の人材に依頼してセミナーやオンライン講座なども活用するのがいいでしょう。
そこで本記事では、リスキリングについて解説します。
リスキリングとは?注目されている理由
近年話題のリスキリング(Re-skilling)とは、業務上で必要するために新たにスキルを学ぶことです。
技術革新やビジネスモデルの変化に対応するためにリスキリングが行われる会社が多くいます。
経済産業省はリスキリングについて「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する・させること」と定義しています。
特に近年ではDXを導入するなどといった、仕事の進め方が変わる際に新たにリスキリングすることが増えています。
リスキング教育が企業に必要な理由については、以下の記事でも詳しく解説しています。
企業がリスキリングを進めるメリット
企業がリスキリングを進めるメリットは主に以下が挙げられます。
- 人手不足を補える
- 自立した人材を育成できる
- 生産性が向上する
それぞれのメリットについて紹介しましょう。
人手不足を補える
日本では、これから10年後に事務職や生産職だけでなく、デジタルに強い人材や技術職で数百万人規模の大幅な人員不足が予測されています。
そういった人材を採用しようと思っても、なかなか困難です。
今いる人材にリスキリングを行い、必要なスキルを身に着けてもらうことは、企業にとって大きなメリットとなります。
自発的に動ける人材を育成できる
企業でリスキリングを推進すれば、社員自身が自分で新しいスキルを習得しようという風土が生まれます。
そうなると自然と社員が自発的に考えて行動できる人材が育ちます。
生産性が向上する
企業がリスキリングを推進することで、社員に学びの機会を提供することとなります。
キャリア形成の支援をすることは、社員の生産性を向上することに繋がります。
結果的に、業績に貢献することになるでしょう。
企業がリスキリングを進めるデメリット
企業がリスキリングを進めるにあたって多くのメリットが生まれますが、場合によっては以下のようなデメリットも考えられます。
- 導入の負担が大きい
- 費用がかかる
- 社員のモチベーション維持が難しい
それぞれについて解説しましょう。
導入の負担が大きい
リスキリングはただ研修やセミナーを行えばいいものではなく、経営戦略を紐づいた人材やスキルを見定めて、そのために適切な教育をしなければなりません。
また、リスキリングは就業時間内に行うのが望ましいため、業務時間が圧迫されてしまうことが考えられます。
導入する際には、業務の効率化についてもしっかりと検討する必要があります。
費用がかかる
たとえば、DXなどのスキル習得を行う場合、社内だけの取り組みでリスキリングを行うことは困難です。
外部の専門家に依頼する必要が出てくるでしょう。
その際、必要な人材要件やスキルに到達するまでにどのくらいの費用が掛かるのかを把握したうえで検討する必要があります。
社員のモチベーション維持が難しい
新たなスキルを習得する際、現状を変えようとするわけなので、社員に多少なりともストレスをかけてしまうでしょう。
スキルを習得する速度も人によって差がでることが予測されるため、習得が遅れてしまった社員のモチベーションが低下することも考えられます。
また、習得できても実際の業務で活用出来なければ「新しいスキルを習得しても意味がない」と考えられてしまい、全体の士気が下がる可能性もあります。
学んだことをしっかり活かせるようにするためにも、ただ学んで終わりではなく、しっかりと活用できる場を養子しておくことが大切です。
リスキリングを進める手順
リスキリングを進める際は、以下の手順で進めるのがいいでしょう。
- 経営戦略に連動した人材戦略を固める
- 教育セミナーを活用する
- 社員が実践する
リスキリングを社内で推進すれば、スムーズに仕事を進めるられるようになります。
それぞれの項目について解説します。
経営戦略に連動した人材戦略を固める
リスキリングは、あくまで手段であり、目的ではないということを忘れてはいけません。
経営戦略に関連する人材で戦略を固め、それを実現していくために必要となる人物像やスキルを明確にしましょう。
特に、今後の事業に必要なスキルが現時点でない場合は、リスキリングの対象となるでしょう。
教育セミナーを活用する
リスキリングする際は、学習方法にセミナーやオンライン講座を活用しましょう。
外部人材に講師になってもらったり、外部の学習コンテンツを入れるといった方法がおすすめです。
学習方法を幅広く用意しておくことで、社員それぞれが自分に合った学習方法を選択できます。
社員が実践する
企業側で教育プログラムがあれば、社員に実践してもらいましょう。
しかし、この際に知っておきたいのが新しいことを学ぶリスキリングは、社員にとって多少のストレスになることです。
強制的に学ばせるのではなく、本人の取り組みたいという意思を尊重しましょう。
無料で受けられるリスキング講座については、以下の記事で詳しく解説しています。
リスキリングを進めて有望な人材を育成しよう
社内でリスキリングをいかに推進し、数年後も有望な人材を育てていけるかは、今後のビジネスの成否を握っているといえます。
しかし、リスキリングは手段であって目的ではないということを理解しておきましょう。
また、取得したスキルは現場で活用できるような機会を用意しておくことも大事です。
計画的にリスキリングを進め、数年後も必要とされる人材育成を推進しましょう。
コメント